ダイエットの目標の立て方【具体的な期限と数値が大切です】
「ダイエットの目標ってどうやって立てたらいいの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。
ダイエットの目標は「具体的に」立てることが大切です。
目標とする「期限」と「数値」を明確にすることで、ダイエット成功がぐっと近づきます。
ダイエットの目標の立て方【具体的な期限と数値が大切です】
先日、こんなツイートをしました。
【ダイエットの目標は明確に!】
When:いつまでに、
What:何を、
How:どれくらいにする。これが明確じゃないと、挫折します☝️
筋トレや食事制限は
目標があるから、
期間があるから、続けられます‼︎
それを決めずに取り組んでも、
必ず「甘え」が出て、サボります。人間は楽な方に逃げる😌 pic.twitter.com/fZ2EpcBjiK
— aoi _美容道 (@aoi_biyoudou) September 7, 2019
【ダイエットの目標は明確に!】
When:いつまでに、
What:何を、
How:どれくらいにする。
これが明確じゃないと、挫折します
筋トレや食事制限は
目標があるから、
期間があるから、
続けられます‼
それを決めずに取り組んでも、
必ず「甘え」が出て、サボります。
人間は楽な方に逃げる
目標がぼんやりしているから、「まあいっか」「明日からやろう」と逃げてしまえるのです。
また、具体的な目標は、やる気を出させてくれます。
関連記事:レコーディングダイエットは効果的【なぜ痩せるのか解説します】
人は必ず楽な方に逃げる
人は必ず楽な方に逃げます。
その理由は、目標が「ぼんやりしている」からです。
目標が明確じゃないから、途中で挫折し、失敗に終わるのです。
実は登山時に遭難する可能性が高いのは、下山するときだそうです。
なぜかというと、山を登るときには、頂上まで辿りつくという明確な目標があるため、集中力も意欲も満ちているそうなのですが、いざ下山するとなると、目標を達成した直後であるため、集中力がきれやすく、遭難率が高くなるのだそうです。
ダイエットでも、新しい挑戦でも、目標を明確に立てるだけで、成功率はグッと高まります。
関連記事:筋トレやる気出ない人へ【とにかく始めてみることが大切】
「いつまでに、何を、どのくらいにする」を決める
「いつまでに」「何を」「どのくらいにする」を決め、目標を明確にしましょう。
つまり、「期限」と「数値」を具体的に決めるという事です。
<例1>
来年の7月15日までに、
体重を、
3kg落とす。
<例2>
3月31日までに、
体脂肪率を、
2%落とす。
このように目標を立てるだけで、行動にブレがなくなり、達成しやすくなります。
関連記事:ダイエット中は周りに流されないこと【Noと言える勇気を持つ】
目標の立て方は「SMART法」が有効
目標の立て方は「SMART法」が有効です。
SMART法とは、5つの要素の頭文字を取った言葉です。
◆要素1:Specific(具体的に)
誰が読んでもわかる、明確で具体的な表現や言葉で書き表す◆要素2:Measurable(測定可能な)
目標の達成度合いが本人にも上司にも判断できるよう、その内容を定量化して表す◆要素3:Achievable(達成可能な)
希望や願望ではなく、その目標が達成可能な現実的内容かどうかを確認する◆要素4:Related(経営目標に関連した)
設定した目標が職務記述書に基づくものであるかどうか。と同時に自分が属する部署の目標、さらには会社の目標に関連する内容になっているかどうかを確認する◆要素5:Time-bound(時間制約がある)
いつまでに目標を達成するか、その期限を設定する
この「SMART」のやり方で目標を立てることで、自分の目標と期限が一目瞭然となります。
そして、立てた目標を、紙に書いて、目の付く所に貼っておきます。
トイレや、玄関のドアでに貼れば、必ず1日1回は見るため、意識やモチベーションアップに繋がることは間違いなしです。
まとめ
・ダイエットする時は、必ず目標を立てる
・目標は「期限」と「数値」を明確にする
・目標の立て方は「SMART法」で作る
・目標を紙に書いて、目の付く所に貼っておく
これで、アナタのダイエットも成功間違いなしです!