ダイエット中のお酒はハイボールが良い【つまみについても解説】
ダイエット中でもお酒って飲みたいですよね。
でも、せっかくなら太りにくいお酒にした方が良いかも。
そんな方には「ハイボール」がオススメです。
「太らないお酒」の代表は、なんと言ってもハイボール。
ハイボールはウイスキーを炭酸水で割ったもの。ハイボールは糖質がないので
引用元:家呑みで太らないために今すぐ実践したい4つの方法 | 食べて、やせる! おうちdeダイエット | ダイヤモンド・オンライン
「ダイエット中のお酒はハイボールがオススメな理由」と、
「おつまみを食べるときの注意点」
「お酒を飲んだ後の過ごし方」
についても解説します。
ダイエット中のお酒はハイボールが良い
ダイエット中のアルコールは、ハイボールがオススメです。
ハイボールは糖質が含まれていません。
糖質は、体の中で体脂肪に置き換わりますので、糖質を減らすことがダイエットには大切です。
ハイボールの基はウイスキーですので、糖質量はゼロです。
アルコール類の糖質一覧(100mlあたり)
- ハイボール、ウイスキー:0g
- 赤ワイン:約1.5g
- 白ワイン:約2.0g
- ビール、発泡酒:約3.5g
- 日本酒:約4.5g
- 梅酒:約20g
ちなみに、カロリーが心配という方も居るかもしれませんが、カロリーというのは、人間の体にはあまり影響しません。
なぜかというと、体の中は宇宙空間ではないので、カロリーが100%体内に吸収されるという訳ではないからです。
空きっ腹にお酒を飲むと酔いやすいように、お腹が空いていれば多くを吸収するし、お腹が空いてなければ、多くを吸収しないように人間の体は調整しています。
なので、カロリーよりも「糖質量」を気にしましょう。
また、アルコールは代謝によって70%分解されるので、ほとんどカロリーは関係なくなるのです。
お酒のつまみにも気を付ける
おつまみ関しても糖質量に気を付けましょう。
また、アルコールは満福中枢を麻痺させるので、ついつい食べ過ぎてしまいます。
まず、つまみは、食べる順番に気を付けましょう。
いきなり炭水化物や揚げ物を食べるより、サラダなどを食べて、血糖値の上昇が緩やかになるようにしましょう。
また、調理された食べ物よりは、刺身や焼き鳥など「素材に近い物」を選ぶことです。
- ポテトサラダよりも普通のサラダ
- 揚げ出し豆腐よりも冷ややっこや湯豆腐
- 唐揚げよりも焼き鳥
- 魚のフライよりも刺身
- コロッケよりも肉じゃが
- チャーハンよりもおにぎり
- ケーキよりもフルーツそのまま
食後やアルコールを飲んだ後はデザートを食べたくなるかもしれません。
ただ、ここでも注意が必要です。
ケーキやアイスクリームは避けて、果物にしましょう。
ヨーグルトにドライフルーツを入れて食べるのも良いです。
お酒を飲む前と飲んだ後の過ごし方
最後に、お酒を飲む前と飲んだ後の過ごし方をご紹介します。
お酒を飲む前の過ごし方
- 前日の夜
炭水化物を抜き、空腹を紛らわすため早く寝る - 当日朝の食事
炭水化物(雑穀米やオートミール)を摂取し、ヨーグルトやドライフルーツなどバランス良く摂取し、腸内環境を整える。 - 当日昼の食事
少なめに抑え、温かいスープなどで満福中枢を刺激する - 当日のおやつ
小腹が空いてしまった場合は、カカオ70%以上のチョコレートかミックスナッツを30g程度食べる
お酒を飲んだ後の過ごし方
- 必ず入浴する
- 顔と足をマッサージする
- 水分を多めに摂る(飲んだお酒の量の1.5倍)
お酒を飲んだ後は、必ず入浴をして代謝を促進しましょう。
また、下半身や顔のマッサージをしましょう。
アルコールを摂った後は“血管透過性”が上がっており、血液の水分成分が血管の外に逃げやすくなっています。
そのため、血管の外に出た水分によってむくみやすいです。
マッサージをして、出てしまった水分をしっかり心臓へ戻してあげましょう。
また、アルコールには利尿作用があるため、摂取後は脱水傾向になります。
お酒を飲んだ後は、必ず水分補給を多く摂りましょう。
目安としては、飲んだお酒の量の1.5倍の量の水を飲むことです。
水分以外にも、塩分やミネラルも失っているため、スポーツドリンクを少し飲むこともオススメです。
また、お酒を飲んだ翌日も、前日と同様に少し水分を多めに摂ります。
朝は、スムージーや100%のジュースもオススメです。
まとめ
- ダイエット中の飲酒は「ハイボール」がオススメ
- おつまみは極力、素材に近い状態の物を食べる