筋トレ女子必見!タンパク質補給は塩分に注意【プロテインが最強】
「タンパク質を摂るなら、ちくわがコスパ最高!」
「筋トレ後は、サラダチキン食べとけばOK!」
こう考えている方は注意です。
ちくわやサラダチキンは、実は「塩分」がとても多いです。
本末転倒になっていませんか。
「筋肉を付けて不健康になりたい」のか、「痩せて健康的になりたい」のか。
健康的に痩せたいなら、プロテインを飲む方がカラダには良いです。
目次
筋トレ女子必見!タンパク質補給は塩分に注意
先日、こんなツイートをしました。
【タンパク質も気になるけど、塩分にも気を付けてね】
タンパク質が豊富で、
コンビニでも気軽に手に入る「サラダチキン」や「笹かまぼこ」
実は塩分が多いです😅
塩は1日6g以内が理想☝️
タンパク質だけじゃなく、
塩分にも気をつけましょう✨✅プロテイン
✅卵の方が、塩分的には良いかも😌 pic.twitter.com/voolwDSeo6
— aoi _美容道 (@aoi_biyoudou) September 9, 2019
タンパク質が豊富で、
コンビニでも気軽に手に入る「サラダチキン」や「笹かまぼこ」
実は塩分が多いです😅
塩は1日6g以内が理想☝️
タンパク質だけじゃなく、塩分にも気をつけましょう✨
プロテイン、卵の方が、塩分的には良いかも😌
タンパク質に気を取られていると、塩分過剰になります。
塩分を摂り過ぎると、動脈硬化の原因になります。
血管が硬くなれば、血流が悪くなって、逆に痩せにくくなります。
また、塩分を摂り過ぎると、むくみやすくなります。
痩せて健康になりたいのか、ただ筋肉を付けたいのか、アナタはどちらですか。
なぜ塩分を摂り過ぎると良くないのか
なぜ塩分を摂り過ぎると良くないのか。
それは、血管に負担がかかることで、血圧が高くなり、様々な病気になるからです。
食塩の摂り過ぎで血圧が高い状態が続くと、血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化や心臓肥大が進みます。
その結果、脳卒中や心筋梗塞、心不全、不整脈、動脈瘤、腎不全など、多くの循環器病が起こることになります。
脳卒中になれば、半身不随になります。
腎臓病が進行すると、3~4時間の人工透析が必要になります。それも週3日。
タンパク質の量に気を取られ、塩分を摂り過ぎれば、健康が損なわれます。
これではダイエットしたり筋トレしたりしても、本末転倒です。
「サラダチキン」や「ちくわ」のタンパク質と塩分
「サラダチキン」や「ちくわ」はタンパク質が多いかもしれませんが、塩分もとても多いです。
ファミリーマートのサラダチキンの塩分量を見てみると、1.4~2.2gもあります。
日本人の、1日の塩分量は男性8g未満、女性7g未満が目標と言われています。
厚生労働省が2014年3月に発表した「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書によれば、18歳以上の男性は1日当たり8.0グラム未満、18歳以上の女性は1日当たり7.0グラム未満という目標量が定められています。
サラダチキンを一つ食べたら、3食のうちの1食分くらいの塩分です。
しかも、外食でラーメン(塩分7g)なんて食べた日は、サラダチキンとラーメンで合わせて9gも塩分を摂ることに。
塩の摂り過ぎで、高血圧や動脈硬化の末路は、脳卒中(半身不随)や腎臓病(重度は人工透析)です。
タンパク質を摂るなら、プロテインや卵から
タンパク質を摂るなら、プロテインや卵から摂りましょう。
プロテインは、種類にもよりますが、1食(約20g)あたり、タンパク質15gで、塩分は0.2~0.4gです。
プロテインであれば、タンパク質を摂りつつ、塩分を控えることができます。
また、卵や大豆なども塩分が少ないので、タンパク質補給にはオススメです。
食品 | 量 | タンパク質 | 塩分 |
プロテイン | 1食(20g) | 15.0g | 0.2~0.4g |
鶏卵 | 1個(60g) | 7.4g | 0.2g |
豆乳 | 100g | 3.6g | 0.005g |
牛乳 | 100g | 3.3g | 0.1g |
ダイエット中に気を付けたいのは加工食品
ダイエット中に気を付けるべきは「加工食品」です。
加工食品には、塩分が非常に多いです。
例えば、ハムやソーセージ、ベーコン。
そして、ちくわ、かまぼこなどの練り物です。
これらは、タンパク質も多いですが、塩分も非常に多いです。
<加工食品のタンパク質と塩分量>
食品 | 量 | タンパク質 | 塩分 |
ハム | 100g | 16.5g | 2.5g |
ウインナー | 100g | 13.2g | 1.9g |
ベーコン | 100g | 12.9g | 2.0g |
かまぼこ | 100g | 12.0g | 2.5g |
ちくわ | 100g | 12.0g | 2.0g |
まとめ
・タンパク質だけじゃなく塩分にも気を付ける
・塩分は1日男性8g、女性7g未満が理想
・塩分の摂り過ぎは高血圧・動脈硬化を招き、末路は心臓病・脳卒中・腎臓病
・効率よくタンパク質を摂るなら、プロテインや卵がオススメ