肌の透明感を出す方法「3つの敵」と「6つのコツ」
「肌の透明感を出すにはどうしたら良いんだろう?」
「肌にダメージを与える原因って何?」
「透明感を出すためのコツって何かあるの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。
この記事では
「肌にダメージを与える3つの敵」
「肌の透明感を出すコツ6つ」
について解説します。
目次
肌の透明感を出すには“3つの敵”を抑えること
肌の透明感を出すには“3つの敵”を抑えることです。
肌に対する敵は、
・汚れの詰まり
・乾燥
・紫外線
この3つです。
汚れの詰まりを抑える
汚れの詰まりは肌荒れの原因となります。
クレンジングや洗顔が不十分だと、残ったホコリや皮脂、メイク汚れなどが蓄積します。
ホコリや皮脂、ファンデーションなどの油分は、酸化し、活性炭素を出して肌に悪影響を与えます。
乾燥を抑える
乾燥も肌荒れに繋がります。
肌が乾燥して弾力がないと小じわが出来やすくなります。
まだ、潤いがないことで、肌がくすんでいるようにも見えてしまいます。
紫外線を抑える
3つ目は、紫外線を抑えることです。
紫外線を浴びると肌の中でメラニン色素が発生します。
その色素が定着することで、くすみやシミに繋がります。
保湿、日焼け止めクリームなどで、紫外線から肌を守りましょう。
紫外線対策の時短術↓
透明感のある肌になりたい!するべきケアと摂りたい栄養素やドリンク、メイク方法 | Domani
透明感のある肌とは“みずみずしく透き通っている肌”のこと

透明感のある肌とは“みずみずしく透き通っている肌”のことを指します。
みずみずしい肌になるには「水分量」が大切です。
水分量が多いと“透けて見える”ような透明感が生まれます。
赤ちゃんの肌が“みずみずしく透き通って見える”のは体の水分量が80%と多いからです。
これが、年齢を重ねるごとに減っていき、大人になると体の水分量は60%まで低下します。
他にも、透明感のある肌の特徴として“光をたくさん反射する”という点も挙げられます。
表面だけの反射ではなく「深部からの反射」が起こっている状態です。
これには“肌のきめ細かさ”が大切になります。
肌の透明感を出すには“6つのコツ”を実践するだけ!

肌の透明感を出すには“6つのコツ”を実践するだけです。
まず、基本的なケアの見直しをしましょう。
肌の透明感を出すには“6つのコツ”
1.正しい方法で洗顔する
2.しっかり保湿する
3.紫外線対策を徹底する
4.適切な水分補給をする
5.ビタミン、ミネラルを補給する
6、肌の血行を良くする
正しく洗顔して肌の透明感を出す

・メイクは必ずその日の内に落とす
・汚れを浮かせる意識
・洗顔料はしっかり泡立てる
・濃密な泡で優しく洗う
・指を“内から外へ横に動かしながら洗う”と毛穴の汚れが落ちやすい
しっかり保湿して肌の透明感を出す

・スキンケアは洗顔後すぐに
・化粧水を手で温めながら
・ハンドプレスすると肌に馴染みやすい
・順番は「化粧水→美容液→乳液」
・油分が少ないものから付けていく

・ローションパックは長く乗せ過ぎない(水分が逆戻りする)
・ローションパックは3~5分で外す
紫外線対策で肌の透明感を出す

・夏だけでなく冬でも紫外線対策は万全に
・日焼け止めやUVケアファンデーションなどがベスト
・ズボラな人はUVケア効果のある乳液を使うこと
・帽子、サングラスも着用を
・大き目のサングラスは目元の日焼けを防ぐためにオススメ
飲み物、食べ物に気を付けて肌の透明感を出す

・人体は60~70%の水で出来ています
・肌の潤いを作るのは“内側からのケア”が大切
・そのためいは水分をしっかり摂ること
・1日1.7Lの水を飲む
・水は「常温」か「白湯」で摂る

・野菜や果物からも水分は摂れる
・野菜や果物はビタミン・ミネラルも豊富
・季節の旬の物を食べること
・炭水化物の「糖質」を摂りすぎない
・「乳製品、卵」「魚介、肉、豆」「野菜、果物」の3つをバランスよく摂る
入浴に気を付けて肌の透明感を出す

・水道水には塩素が入っている
・塩素は肌を構成するタンパク質を酸化させる
・それにより肌の保水力や保湿機能を低下させる
・お風呂にビタミンCをほんの少し入れると塩素が中和される
・0.5~1g(耳かきに1,2杯程度)
血行を良くして肌の透明感を出す

・血行不良だと顔がくすんで見える
・入浴時に顔、首、肩をマッサージする
・マッサージは揉むというより“さする”
・内から外、上から下方向へ血流を流すように
・顔をマッサージするときは、口を“おちょぼ口”にする
まとめ
・透明感のある肌とは、「光をたくさん反射する肌」のこと
・汚れの詰まり、乾燥、紫外線を防ぐ
・透明感を出すには正しいケアをすること
・正しい洗顔、保湿、紫外線対策をする
・飲み物、食べ物に気を付けて、正しく入浴し、マッサージをする
また、肌をきれいに保つには、睡眠もとっても大切です。
【関連記事】美肌と睡眠の関係性|睡眠の質を高める5つの方法 | りはスタ (bijin-ikusei.com)